双極性障害小史

Jean-Pierre Falret
出典:Source: Wikicommons

双極性の極端な状態を表す「憂鬱」と「躁」という言葉は、どちらも古代ギリシャ語に起源を持ちます。 ヒポクラテスは、うつ病は黒い胆汁の過剰から生じると考えたため、「メランコリー」はメラ「黒い」とコール「胆汁」に由来する。 Mania」は、menos「精神、力、情熱」、mainesthai「怒る、狂う」、mantis「先見者」に関連しており、最終的にはインド・ヨーロッパ語族の語源men-「心」に由来し、興味深いことに、「man」もこれにつながることがあります。 (メランコリーの臨床用語である「うつ病」はもっと最近のもので、ラテン語の deprimere 「押し下げる」または「沈める」に由来する)

広告の後に記事が続きます

メランコリーとマニアの関係の考えは、古代ギリシャ人、特にネロまたはウェスパシアヌス時代(AD1世紀)の医師で哲学者だったカッパドキアのアレタイオスにまでさかのぼれる。 アレタイオスは、「昼も夜も笑い、遊び、踊り、時には冠を付けて市場へ行き、まるで技を競い合った勝者のように」なる患者たちが、ある時は「苛立ち、鈍感、悲嘆」に暮れていることを描写している。 彼はこの2つの行動パターンが1つの同じ障害から生じていると示唆したが、この考えは近代まで広がらなかった

双極性障害という現代の精神医学の概念は、19世紀にその起源を持つ。 1854年にJules Baillarger (1809-1890) とJean-Pierre Falret (1794-1870) が独立してパリのAcadémie de Médicineにこの疾患の記述を提出した。 バイラルジェはこの病気をfolie à double forme(二重人格障害)と呼び、ファレはfolie circulaire(円形人格障害)と呼んでいる。 1900年代初頭、ドイツの著名な精神科医Emil Kraepelin (1856-1926) は、未治療の障害の自然経過を研究し、比較的無症状の期間があることを見出した。 これに基づいて、彼はこの疾患をdémence précoce(精神分裂病)と区別し、「躁うつ病」という造語で表現した。

広告の後に記事が続きます

面白いことに、クレペリンは躁と鬱の両方のエピソードを持つ人と、鬱のエピソードだけで精神病症状を持つ人を区別していません。 この区別は1960年代までさかのぼりますが、現代では障害の特徴として双極性、つまり気分の高揚が強調されていることが大きな原因となっています。

「躁うつ病」と「双極性障害」という用語は比較的新しく、それぞれ1950年代と1980年代にさかのぼります。 双極性障害」(または「双極性感情障害」)という用語は、古い用語である「躁うつ病」よりもスティグマ性が低いと考えられているため、前者が後者に取って代わった部分が大きい。 しかし、一部の精神科医や双極性障害者の中には、「躁うつ病」という用語の方が障害の性質をより正確に反映していると感じているため、いまだに「躁うつ病」という用語を好む人もいます。

双極性障害と創造性については、関連記事をご覧ください。

ニール・バートンは『The Meaning of Madness』などの本の著者です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。