Caloric restriction improves health and survival of rhesus monkeys

Intrinsic differences in study design

Most of recent rodent CR studies involved very young onset life-long CR initiated post-weeding, usually inbred genetic backgrounds.The early CR studies in the rodent lives of rses. 1980 年代になると、成体マウス(12 ヵ月齢)の CR も、若年発症モデルより程度は低いものの、老化を遅らせ寿命を延ばすのに有効であることが明らかになりました22。 多くのげっ歯類の CR 研究では、対照動物に自由摂取量を与える一方、肥満の交絡効果を回避し、 個体間の摂餌量のばらつきを少なくするため、自由摂取量より少ない量の餌を与える研究 も行われています。 1987年に開始されたNIAアカゲザルの研究では、CRの実施により対照サルに自由採食を行わないようにした。 成熟期の対照サルに過食させることなく、年齢と体重に応じたほぼ自由摂取量が得られるよう、全米研究会議が発表したデータに基づいて餌の割り当てが決定された23。 配給量は、身長が完全に伸びるまで、成長と発達を維持するために増量された。 CRサルは、身長・年齢・性別をマッチさせた対照サルに比べ、餌の量が30%少なかった。 介入は、雄の若年発症群と老年発症群、雌の若年・成人・老年発症群として開始された24 (表1)。 1989年に開始されたUW試験では、アカゲザルの身長が完全に伸びてから(約8歳)25、成体動物にのみCR食が開始された。 対照動物にはほぼアドリビタムの水準で食物が供給された。 コホート内の摂食行動の不均質性に対応するため、3~6 ヶ月間に測定したベースラインの食物摂取量を用いて各個体の自由摂取基準を設定し、個体単位で CR を実施した。

Table 1 Study design.

各コホートにおけるサルの出所と代表する集団タイプも2つの研究の違いのポイントであった。 UWのサルはWisconsin National Primate Research Centerで生まれ育ち、すべてインド系であった。 NIAのサルは数カ所から調達され、インドと中国の両方の起源のサルが含まれていました。 中国の雄のアカゲザルは、一般的にインドよりも重く、長く、雌はその逆で、中国のアカゲザルはより大きな性的二型を示すと考えられています26。 異なる起源のサルは、一塩基多型のパネルを使って区別できるほど遺伝的に異なっている27。 個体差は別として、アカゲザルはヒトと同程度の個体間遺伝的変異を有している28。 このように、個体の遺伝的異質性の寄与とは対照的に、2つの研究の結果の違いに対する集団の種類の寄与は、確認することが難しい。

食事組成も2つの研究の重要な違いであった。 まず、食事成分の供給元が異なっていた。 NIA施設では、季節変動の可能性があることを認識した上で、植物化学物質や微量ミネラルなどの微量栄養素が確実に供給されるよう、自然由来の飼料が採用された。 一方、カリフォルニア大学では、研究期間中、摂取量を完全に定義し、一貫性を持たせるために半精製飼料が採用された。 第二に、両地域の飼料はカロリー密度は同程度であったが、相対的な多量栄養素組成は同等ではなかった(表2)。 UWの食事と比較すると、NIAの食事は低脂肪、高タンパク質、高繊維質であった。 最後に、飼料に含まれる栄養成分にも違いがあった。 両地域の飼料には重量比で60%の炭水化物が含まれていたが、NIAではショ糖が全炭水化物の7%未満、UWでは45%であった。

Table 2 各地域の食事構成

給餌方法も研究間で異なっていた。 NIAでは、サルは毎日6:30と13:00の2食を与えられた。 朝の食事後に残った食物は約3時間後に取り除かれ、低カロリーのおやつ(通常は小さな果物の一片)が提供された。 午後の食事は除去されず、サルは夜間も食事にアクセスすることができた。 UWでは、すべてのサルに朝8時に餌を与え、16時に餌を取り去り、新鮮な果物や野菜のおやつを与え、素早く完食させた。 対照動物への餌の配分は、一日の終わりに必ず食べ残しの餌が取り除かれるように調整された。 このように、UWは日中自由摂取でありながら、夜間は餌を奪われることになる。 上記のように研究デザインにはかなりの違いがあるが、NIAとUWの霊長類施設では動物の収容と日常の動物看護は同等であったことに注目すべきである。 これには、飼育環境、温湿度範囲、照明サイクル、継続的に利用可能な水道水の使用が含まれる。 両研究とも、1日に数回動物のモニタリングを行い、指定された獣医スタッフが日常的に動物を検査し、必要に応じて優れたケアを提供した

生存に対するCRの影響

NIAとUWの両研究の最初の目標は、CRが長寿種に適切な介入であるという当然の結論ではなかったため、アカゲザルの健康への影響を調べることだった。 CRが長寿に与える影響の調査は、いずれの試験場でも主要なアウトカムとは見なされていなかった。 NIAの試験には121頭のサルが登録されたが、発症年齢が異なるため(1歳から23歳)、データ解析のために動物をグループ化することができなかった。 UW の研究では発症年齢の幅が小さく(7-15 歳)、1 群 38 頭(雌雄を含む)の近交系遺伝的に異なるサルのみであり、CR の長寿への影響を検証するために必要な統計的検出力があるとは思えなかった。 どちらの研究でも長寿のデータは報告されていないが、生存のデータは得られている。 飼育下のアカゲザルの場合、これまでに報告された生存期間の中央値は約26歳、10%生存率は約35歳、最大生存率は約40歳であった29。 死亡率曲線はUWとNIAで別々に作成された(Fig.1)。 両サイトのサルの生存推定値は、2015年7月までに捕獲したデータを基に、最も一般的な3つの統計手法を用いて算出した。 Kaplan-Meier積限界法、Cox比例ハザード回帰、ワイブル分布を仮定したパラメトリック生存分析です(表3)。 ワイブル分布は一般化極値分布の特殊なケースであるため、特に生き続ける動物による打ち切りデータがある場合、生存分布の上位分位数や最大寿命の推定に対応することができる30。

Figure 1: Mortality curves for monkeys at UW and at NIA.

The curves deports for male and female monkeys on the UW study and on the NIA study.This colors is the data for the UW and the NIA study on the monkeys. 動物は年齢別にグループ化されており、雄のJ/Aは幼年期および青年期発症動物、雌のJ/Aは幼年期および成人期発症動物、老年期は高齢期発症動物である。 内は生存している動物、破線は死亡率50%を示す。 この図に関連する統計は、補足情報、補足表1に記載されている。

Table 3 Survival estimates.

UW成人発症研究において、UWコントロール動物の推定生存率は、飼育下のサルの記録される平均(〜26歳)に近いものであることが判明した。 オスとメスを合わせて考えると、生存率を高めるCRの効果は統計的に有意であった(Cox回帰 P=0.017; 補足表1)。 ハザード比(HR)は1.865(95%信頼区間(CI):1.119-3.108)で、どの時点でも対照サルはCR動物と比較して死亡率がほぼ2倍であったことが示された。 CR への反応に対する性別の影響は、統計的に有意ではなかった。 Kaplan-Meier解析では、生存期間中央値は雌雄ともに対照群より大きかった(表3)。 NIA の研究では、研究参加時のサルの年齢に大きな差があったため(表 1)、早期発症群 と後期発症群にデータを分離した。 本報告書では、NIAの雄の幼若および青年(J/A)と雌の幼若および成人(J/A)をグループ分けしている。 Kaplan-Meier 推定生存期間中央値は、雄または雌の J/A 発症群について、NIA 対照動物と CR 動物との間に差はなかった(図 1)。 Cox比例ハザード回帰では、J/A対照とCRの生存率の差は統計的に有意ではなかったが(補足表1)、CRサルは男女とも対照より早く80%の死亡率に達した。 NIAのJ/Aコホートの38%がまだ生存しているため、生存曲線は不完全であり、生存への影響はまだ確定していない。しかし、早期の死亡率は、個体によっては非常に若い時期にCRを実施することで生存リスクが生じる可能性があることを示唆している。 高齢発症のCRでは,Kaplan-Meier推定生存率は雄雌ともに対照群とCR群の間で差はなかったが(表3),生存推定値はJ/AサルおよびUW対照群のものよりも高かった. ノンパラメトリックKaplan-Meier推定法とパラメトリックWeibull推定法では、推定生存期間中央値に若干のずれがあったが、いずれの解析法でも研究施設間の生存率比較は一貫していた。 生存の結果にはある程度の性的二型が観察され、早期死亡の発生率は女性でより高いようであった。 この観察は、子宮の外側に子宮内膜組織が増殖する子宮内膜症によって部分的に説明されるかもしれない。 子宮内膜症は飼育下のサルでは比較的高い確率で発生し(約25%)、そのリスクは無産卵のメスでかなり高くなる31,32。 子宮内膜症の発生率は、対照群および対照群で同等であった。 NIAのJ/Aコホートでは、44人中12人が子宮内膜症による合併症で死亡し、このうち若年性発症の女性は非産婦であることが確認された。 一方、UW研究に採用された女性は、健康な乳児を少なくとも1人、3人以上産んでおり33、子宮内膜症による合併症で死亡した女性は30人中2人だけであった。 さらに、臨床症状の治療に関する方針も一因となっている。 UWでは、臨床症状を治療する方針が当初から実施されていた。 NIAでは、急性の痛みや苦痛は常に治療されていましたが、子宮内膜症を含む慢性的な病状はモニターされていましたが、医学的な治療は行われていませんでした。 子宮内膜症の発生率が高いため、2010年に方針転換が行われました。

Biometric and food intake measures from both studies

これらの研究の間、四半世紀以上にわたり、体重、身体組成、食物摂取量が197匹すべてのサルについて測定された。 体重は、絶食させ、麻酔をかけたサルで、年に2-4回、定期的な処置の際に測定された。 すべてのサルの縦断的データは、動物の年齢ごとに平均化された(Fig.2a)。 ヒトの場合と同様に、サルはしばしば悪液質または終末期の急激な体重減少を経験する。 食物摂取量や食事と無関係な体重変化の交絡を避けるため、各サルの生後最後の年のデータは除外した。 コホート間の比較を容易にするため、データは若年成人(11~13歳)、後期中年(18~20歳)、高齢者(25~27歳)を表す3つの年齢カテゴリーに分類された(補足表2および3)

図2:NIAおよびUWでのサルの体重データ。

(a) UWとNIAのオスとメスのサルの体重(kg)を年齢別に分類した。ここでオスJ/Aは幼若期発症動物、メスJ/Aは幼老期発症動物、老齢は老齢発症動物を含む。 ボックス内の白抜きの数字は、各データポイントに貢献した個々の動物の数であり、データは平均±平均のs.e.として示されている。 (b) UWとNIAの研究によるサルの体重の平均値とinternet Primate Aging Database (iPAD)の記録との比較。 両研究地における対照およびCRサルの平均体重を、成体(11~13歳)、後期中年(18~20歳)、高齢(25~27歳)を含む年齢区分別に求めた。 データは、各年齢区分のメスとオスのiPAD平均からの偏差値(%)で表した。 この図に関連する統計は、補足情報、補足表2および3に記載されている。

雌猿を最初に考慮すると、NIA J/Aの体重は、どの年齢カテゴリーにおいても対照とCR猿の間で有意差はなかった。 UW CR雌の体重は、研究期間を通じて対照より有意に少なく(17-26%)、UW雌対照は、NIA J/A雌対照より有意に多かった(補足表2)。 NIA高齢発症女性では、体重は対照群とCRの間で有意差はなく、UW女性対照群の体重より有意に少なかった。 まとめると、NIA J/Aおよび老年期発症の雌コホートでは、対照とCRのサルの体重は互いに差がなく、いずれもUWの対照より有意に低いことが示された。 次に雄猿を考えると、NIA J/A CR雄の体重は、研究期間を通して対照群よりも有意に少なかった(19~22%)。 UWのコントロールとCRの差はわずかに大きく(24-35%)、CRのオスはコントロールよりも有意に体重が少なかった。 NIA J/Aコントロールのオスの平均ピーク体重はUWコントロールのオスより∼15%低かったが、体重の差は若い年齢カテゴリーでのみ有意であった(補足表3)。 高齢発症NIA対照とCR雄の体重は、中年期、高齢期ともに有意差はなく、高齢発症NIA雄の対照はUW対照より有意に体重が少なかった。 要約すると、NIA J/AおよびUWオスコホートはCRに明確な体重反応を示したが、old-onset NIAコントロールおよびCRオスは互いに差がなく、UWコントロールよりも有意に低かった。

The internet Primate Aging Database (iPAD; http://ipad.primate.wisc.edu)は、アメリカ中の研究施設で収容されている健康で実験的ではない、飼育下の非人間霊長類の臨床および生体データの保管場所である。 インド産のアカゲザル1,200頭以上のデータを用いて、上記の年齢区分における雄(それぞれ11.6、12.1、11.5kg)および雌(それぞれ7.4、8.4、7.8kg)の平均体重を算出した。 UWコントロールとCRモンキーの体重は、iPADの平均値より重く(オス約18%、メス約19%)、CRモンキーの体重はiPADの平均値より小さかった(オス約12%、メス約11%)(図2b)。 NIA J/Aでは、コントロールの雄はiPAD平均より同じかやや重い(5-10%)、CRはiPAD平均より体重が少ない(約20%)、コントロールとCRの雌サルは研究期間を通してiPAD平均より体重が少ない(それぞれ約10%、約20%)、であった。 NIA高齢発症サルの体重は、対照群(雌15%、雄10%)、CR群(雌22%、雄21%)ともiPAD平均値より減少した。 その結果、UWおよびNIA対照サルの体重は互いに同等ではなく、J/A雄を除けば、それぞれiPAD平均より高く、低くなった。

体組成に対する年齢と食事の影響の違いを知るために、2つの研究期間中、間隔を置いてdual X-ray absorptiometry測定を実施した(Fig.3)。 各動物で複数の測定が行われたため、平均脂肪率(脂肪/体重をパーセントで表したもの)の推定値は年齢で調整された(補足図1)。 群内では、NIA J/AおよびUWコホートで、脂肪率に対する年齢の主効果が検出された。 食事の主効果は、NIA J/A男性およびUW研究の男女で検出され、CRは有意に低い脂肪率と関連していた。 NIA J/A対照群とCR雌では脂肪率に差はなく、NIA高齢発症サル群のいずれにも脂肪率に対するCRの主効果はなかった。 NIA J/AとUWのデータを組み合わせると、雌雄ともに2つの研究の対照間で脂肪率の差が検出され、NIAサルの方が有意に体脂肪率が低かった。 NIA J/Aの対照サルは、男女とも体脂肪率においてUW CRと統計的な差はなかった。 これらのデータは、3群すべてにおいて年齢が脂肪率に与える影響を示し、CRが脂肪率に与える影響はUWサルの両群で、NIAではJ/Aオスでのみ観察されたことを明らかにした。

Figure 3: NIAとUWの雌雄サルの脂肪率データ。

研究の過程で行われたDXA(dual energy X-ray absorptiometry)測定から算出したUWとNIAのオスとメスのサルの脂肪率(脂肪(g)/全体重(g))を年齢でグループ化。ここでオスJ/Aは若年および思春期発症動物、メスJ/Aは若年および成人発症動物、老人は高齢発症動物に該当します。 8053>

食物摂取量は両施設で毎日モニターされた。 UWでは、毎日の食事摂取量の測定値が平均値の算出に用いられた。 NIAの食物摂取量の平均は、典型的な摂取量を代表するものとして、年間1週間に行われた測定に基づいて計算された。 すべてのサルの経時的データを動物の年齢ごとに平均化した(図4)。 各サルの生後最後の年のデータは、通常食欲不振を含む終末期の摂食行動の交絡を避けるために除外した。 UWおよびNIA J/Aの両方について、まず雌を考え、上で定義した年齢区分を用いると、若年および中年期の両方で、対照はCRよりも有意に多くのカロリーを消費したが、その差はUW雌サルにおいてのみ高齢期でも持続していた。 高齢発症のNIAでは、カロリー摂取量はコントロールとCRの間で差はなかった。 対照群では、UW雌はNIA J/Aよりも中年期および高齢期で有意に多くのカロリーを摂取し、高齢期では老年期よりも多くのカロリーを摂取していた。 次に雄について考えると、NIA J/Aコントロールは若年および中年期においてCRよりも有意に多くのカロリーを消費し、コントロールとCRの差は中年期においてのみUWで有意であった。 NIAの老年期発症の男性は、高年齢でのみコントロールとCRのカロリー摂取量に有意な差があった。 対照群では、NIA J/AおよびUWの男性では、どの時点でもカロリー摂取量に差はなかったが、高齢発症の男性は、中年期においてUWの男性およびNIA J/Aの男性よりも摂取量が有意に少なかった。 まとめると、カロリー摂取量における有意差は、NIA J/AおよびUWのオスとメスのコホートでは対照群とCR群との間で確認されたが、高齢期になるまで、そしてその後はオスだけでは高齢者発症コホートでは確認されなかった。 部位間で比較すると、NIAの雌のコントロールのカロリー摂取量はJ/A、old-onsetともにUWのコントロールより低く、雄ではNIAのJ/AとUWのコントロールのカロリー摂取量は互いに差がなかったがold-onsetのNIAコントロールは両方より低かった

図4 NIAとUWでのサルの食物摂取量のデータ。

UWとNIAのオスとメスのサルの食物摂取量(1日の値、Kcal)は、オスJ/Aが若年および思春期発症動物、メスJ/Aが若年および成人発症動物、高齢が高齢発症動物として年齢でグループ化されています。

Impact of CR on incidence of disease

ヘルススパンの概念は加齢研究においてかなり最近のものであり、ここでは年代と健康状態を区別している34。 伝統的に、寿命の中央値と最大値の両方が延びることが老化の特徴であると考えられ、健康の向上は長寿に必要かつ明白な要素であると考えられていた。 しかし、現在では健康状態や罹患率をより重視する方向に変化しており、長寿でなくとも健康状態を改善するような介入は、加齢に伴う介入としては非常に好ましく、正当な例と見なされている。 アカゲザルは、年齢が進むにつれて、ヒトで観察されるのと同じ症状の多くに罹患しやすくなります。 最も一般的なものの中には、癌、心疾患、免疫機能障害および炎症に関連する状態があり、それぞれの例は、NIAおよびUWの両方における加齢およびCR研究のサルで確認された(補足表4)

空腹時グルコース測定は両方の研究で共通であり、縦断的データを示す(図5)。 健康な成体アカゲザルの空腹時グルコース値は64-68mg dl-1である(参考文献18、35)。 NIA J/Aでは、空腹時グルコース値は約23歳までは対照とCRで同等であったが、それ以降は対照とCRの雄は乖離し始め、雌は乖離しなかった。 対照群とCR群の雌では、約21歳以降、年齢に応じた空腹時グルコース値の上昇が認められた。 UWサルでは、コントロールの雄は15歳からCRよりも空腹時血糖値が高くなり、約23歳以降に曲線がさらに分岐した。一方、コントロールとCRの雌の間には、約21歳以降に顕著な差が生じた。 NIA高齢者コホートでは、調査期間中、空腹時血糖値は一貫して低かった。 これらのデータは、アカゲザルの空腹時血糖値が加齢に伴い上昇することを示唆しており、UWコントロールの雄は空腹時の循環血糖値が上昇する素因があると特定された。 マルチレベル・モデリングにより、脂肪率と空腹時グルコースレベルの関係を調べたところ、UWのオスでのみ有意な関係が確認された(P=0.005)。 また、有意な年齢と食事の相互作用が検出され(P=0.014)、脂肪率と糖鎖調節パラメータの関係における年齢の影響は、対照群とCR群のサルでは異なることが示唆された。

UWとNIAのオスとメスのサルの循環グルコースレベル(mg dl-1)を年齢別に示した。ここでオス J/A は若年および青年期発症動物、メス J/A は若年および成人期発症動物、オスは高齢発症動物。 8053>

獣医師は両研究地で年2回、サルの体調と健康全般を記録し、病気や障害の指標を特定した。 サルが最初に加齢関連疾患と診断された年齢を用いて、罹患率曲線を作成した(図6)。 加齢関連疾患には、がん、糖尿病、心血管疾患などの加齢性疾患に加え、サルコペニア、骨粗鬆症、関節炎、憩室症、白内障、持続性心雑音が含まれる。 Cox比例ハザード回帰モデリングにより、UWサルのCRと比較して、対照動物では約2.7倍の割合で加齢関連疾患が発生することが示された(HR: 2.665; CI: 1.527-4.653; P=0.0006)。 NIA J/Aコホートでは、CRと比較して対照動物では2倍の割合で加齢関連疾患が発生した(HR: 2.091; CI: 1.169-3.641; P=0.0125) (Supplementary Table 5; Supplementary Fig. 2). 高齢発症のNIAサルの年齢が高いため、加齢に関連する疾患の初発を検出することはできなかった。

図6:NIAおよびUWのサルの罹患率曲線を示す。

(a) グラフはUW(上)とNIA J/A(下)のオスとメスを合わせた年齢関連の病気、障害または状態の最初の発生を表しています。 この図に関連する統計は、補足情報、補足表4に記載されている。 (b) UWとNIAの対照動物とCR動物(J/Aとold-onsetの組み合わせ)の非ヒト霊長類における有病加齢状態の発生率。 研究を比較するために、癌と心血管障害は剖検時の発生率として報告され、死亡した動物に占める割合で表されている。

癌、心血管疾患、糖鎖調節機能障害/糖尿病などのヒト集団に広く見られる加齢関連疾患の発生率は、UWとNIAのサルについて、J/Aと高齢発症を組み合わせて測定された。 診断は、来院時に獣医師が臨床的に行い、その後、認定病理医による剖検で疾患関連病理が確認された。 臨床的に沈黙している病態は剖検時に確認した。 研究を比較するために、がんと心血管系疾患は剖検時の発生率で報告されている。 腺癌は、アカゲザルにおける癌の発生率に関する以前の報告36,37と同様に、両研究サイトにおける死亡原因の第一位であった。 腺癌や他のあまり一般的でない新生物の発生率は、両地点ともCRサルでは低かった(図6)。 生きた動物で最も多く診断された心血管系疾患は僧帽弁機能不全であり、剖検では弁膜内膜症、心筋症、心筋線維症が検出された。 心血管系疾患の発生率は、UWではCRサルの方が対照群よりも低かった。 NIAのサルでは、心血管系疾患の発生率に食事の影響は見られなかったが、コントロールとCRのサルでは、UWのコントロールよりも発生率が低かった。 糖鎖調節機能の評価は、両施設で異なる病期を表す臨床的定義を採用しながらも、日常診療の一環として行われた。 ヒト38,39と同様に、アカゲザルでも空腹時血糖値の低下35,40に先だってインスリン抵抗性が生じ、完全な糖尿病に移行する前に発症する。 UWでは、インスリン感受性の喪失を糖質調節障害の診断に用い、空腹時インスリンレベル(>70μU ml-1)およびインスリン感受性指数(Si)<2(E-04)を、頻繁にサンプリングした静脈内ブドウ糖負荷試験で決定することで定義された。 NIAでは、空腹時血糖値(>100 mg dl-1)、ブドウ糖尿、HbA1c(>6.5%)の測定値を用いて糖尿病を定義した。 UWとNIAの両試験場において、CR動物は対照動物よりも糖調節機能障害の発生率が低かった。 マルチレベル・モデリングにより、脂肪率と病的状態との関係の可能性を調査したが、いずれの研究においても、どのグループにも有意な効果は検出されなかった。 同様に、NIAの全グループとUWの男性では、脂肪率と死亡率の関係は検出されなかった。 UWの女性では、脂肪率は死亡リスクのわずかな減少(HR:0.927;P=0.01)と関連していたが、年齢と食事で補正した後でのみ検出された。 これらのデータは、生存リスクに対する脂肪率の影響は、性差があり、年齢とともに変化することを示唆している

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。