Kava hepatotoxicity. A clinical review

このレビューは、カバの肝毒性が疑われる患者の臨床データを批判的に分析し、リスクを最小化するための推奨事項を提案している。 カバはコショウ科の植物(Piper methysticum)で,その根茎は南太平洋諸島では伝統的な水性抽出物に,欧米諸国では抗不安ハーブとして市販のエタノールやアセトンの医薬品に利用されている。 ドイツでは、カバの使用と肝疾患が関連するとの報告に基づいて、2002年にカバのエタノールおよびアセトン抽出物の規制禁止が出されたが、規制の因果関係の評価は国際的な議論の余地があった。 カバ薬による1回の陽性再暴露試験に基づいて、カバが潜在的に肝毒性を有することが実際に確認された。 その後、世界的に報告されている肝疾患患者14名を対象とした構造化、定量化、肝毒性特異的因果関係評価法を用いた研究では、水性エキス(n=3)、エタノールエキス(n=5)、アセトンエキス(n=4)、カバ含有混合物(n=2)に関してカバ±併用薬およびハーブを含む栄養補助食品に関する因果関係は高い確率(n=1)、確率(n=4)または可能(n=9)であった。 危険因子としては,14名の患者のほとんどで,過量投与,長期の治療,合成医薬品やハーブを含む栄養補助食品との併用が挙げられた。 肝毒性は使用した溶媒とは無関係に発生し、さらなる原因因子としてカバの原料の品質不良が示唆された。 結論として、少数の患者では、カバは過剰摂取、長期治療、併用により肝毒性を示すことがあり、おそらくカバの原料の品質が許容できないことが引き金となっていると考えられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。