Kids Web Japan

元々「着物」は日本語の衣服のことであった。 しかし近年、この言葉は特に日本の伝統的な衣類を指す言葉として使われるようになりました。

奈良時代(710-794)以降、日本人は通常、上下別々の衣服(ズボンやスカート)か、一枚の衣服のどちらかを着ていました。 しかし、平安時代になると、新しい着物づくりの技術が開発された。 直線裁ち」と呼ばれるもので、布を直線的に裁断し、縫い合わせるというものである。

直線裁断の着物には、多くの利点があった。 たたむのが簡単である。 また、どんな天候にも対応できる。 冬は重ね着で暖かく、夏は麻などの通気性のよい生地で快適に過ごせる。

やがて着物の重ね着が流行すると、日本人は色の組み合わせを気にするようになり、色に対する感性が豊かになってきた。 色の組み合わせは、季節の色や所属する政治的な階級を表すのが一般的であった。

鎌倉時代(1192-1338)、室町時代(1338-1573)には、男女ともに鮮やかな色の着物を着ていた。

江戸時代(1603-1868)には、徳川家が日本を支配した。 国は、大名によって支配される封建的なドメインに分割されました。 各藩の武士は、色や模様で識別された “制服 “を着ていた。 着物、その上に着る裃(かみしも)、そして袴(はかま)である。 裃は麻布でできており、肩を出すために糊付けされていた。 武士の服がたくさんできたので、着物職人もどんどん腕を上げていき、着物作りは芸術の域に達していった。 着物の価値は高まり、家宝として親から子へ受け継がれた。

明治時代(1868~1912)、日本は外国文化の影響を強く受けていた。 政府は国民に西洋の衣服や習慣を取り入れるよう奨励した。 政府高官や軍人は、公式の場では西洋の服を着ることが法律で義務づけられていた。 (一般市民が着物を着る場合は、家柄を表す家紋入りのものを着用することが義務づけられていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。